人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【運営】スピテキ斜め読み #0総論

朝イチでクリック(投票)→ランクUP→1次記事に注目→競争原理で質向上。年内一杯実験中。

週の始まり 月曜日 いつも何かが 刺激的 (七五調)

JIS Z8141-1215
生産管理:財・サービスの生産に関する管理活動。
【運営】スピテキ斜め読み #0総論_a0354838_17293470.jpg
今日から「運営管理」。その前半「生産管理」は用語の定義にうるさい。そのうるささとは、
  • 4択マーク「1次」で、これ知ってますか?知ってますか?としつこく定義を問う。
  • JIS定義に反する出題はできず、用語の入れ替え(真逆・3つ巴・紛れ込み)主眼。
  • 逆に受験側は、重要用語に何度も触れて長期記憶化(=試験の高教育効果)
  • 重要用語は自ずと暗記。一歩踏み込み「どう理解するか」が合格所要年数差。
だが「JIS用語を片っ端から暗記すれば良い」ではなくって。それでは視野が狭く効率悪い。

「生産管理」で学ぶ「作業効率の改善策」を「学習効率の改善策」にすぐ応用してこそスト合格。
また製造業重視は日本の国策であり、経産省の下っ端中小企業庁の主要任務。

「会計」がグローバル基準とすれば、「生産管理」は自動車産業を筆頭に和製基準が世界の標準。だがドイツ・中国・韓国も黙ってないから、「題意に沿って正しく学び、わが国の競争力強化に資す者」に大甘ボーナス得点くれるのが「運営」「事例Ⅲ」の本質。

そう聞くと、12月に「財務は毎日コツコツ!」など馬鹿げた話で、
「運営管理」学習の垂直立ち上げに専念するのが短期合格センス。

スト合格への12月学習目安は、「運営」週15h+「財務」5h。これ「黄金比」なので、週24hやるなら、「運営」18h+「財務」6hにするのがセンス。さて前置き終えて、今日は目次を斜め読み。

■スピテキ斜め読み~目次■

当シリーズは以下★★★基準で、どこに重点を置くかを紹介。

ところで「生産管理」は定義にうるさい。そこで★★★評価、S~Cランク評価を再定義。
カテゴリランクS~C「1次」頻度「2次」対応理解度
★★★理解S頻出(年1回)使いこなす自分なりに理解しなおす
★★☆暗記A頻出(年1回)使える言われた通りに理解
★☆☆後回しBたまに(2~3年に1回)知っている暗記でOK
☆☆☆おまけC稀出(過去1回)出ない試験直前にチラ見

次に全体の目次。

項目

序章生産管理とは★★☆暗記
#1§1 生産管理概論① 生産管理の基礎★★☆暗記
§2生産のプランニング①工場の設備配置(レイアウト)★★★理解

②生産方式★★★理解
#5
③製品の開発・設計とVA/VE★☆☆後回し

④生産技術☆☆☆おまけ
#2
⑤生産計画と生産統制★★★理解

⑥資材管理★★☆暗記

⑦在庫管理・購買管理★★☆暗記
#3§3生産のオペレーション①IE★★☆暗記
#4
②品質管理★★★理解

③設備管理★★☆暗記

④廃棄物等の管理★☆☆後回し
#5§4製造業における情報システム①生産情報システム★★☆暗記

②製造業における情報システム★☆☆後回し

第2編 店舗・販売管理

#6§1 店舗・商業集積①店舗施設に関する法律知識★☆☆後回し

②店舗立地と出店★☆☆後回し

③商業集積★☆☆後回し
#7§2店舗施設①店舗施設の機能★★☆暗記

②店舗設計★★☆暗記

③店舗の照明と色彩★★☆暗記
§3商品・仕入(MD)①MD・商品管理・商品予算計画★★★理解

②商品計画★★☆暗記

③商品調達・取引条件★★☆暗記

④価格設定と販売促進★★☆暗記
#8§4物流・輸配送管理①物流機能と物流ネットワーク★☆☆後回し

②物流戦略★★☆暗記
#9§5販売流通情報システム①販売流通情報システムの概要★★☆暗記

②販売流通業における情報システム★☆☆後回し


本編ここまで、この先余談。「財務」→「運営」で学習スタイルはガラリと変わる。ここで一旦小休止。余裕のある方以外は一旦離脱。




■「運営」突入~学習の質~■

「財務」ノックアウト状態のスト生は見逃しがちだが、スト合格の決め手は「運営」。

なぜ決め手なのか?
・「運営」、特に生産管理とは、作業効率の改善。これを「学習効率の改善」に転用可。
・すると「財務」で固めた学習の量×「運営」で学ぶ学習の質で、学習Output増大。
・このペースで次の「経済」も乗り切る。すると残る「暗記3兄弟」は手強くない。
・逆に「運営」を単なる暗記で済ますと、残り4科目もどうも手強く、学習効率停滞。
するとどうなるか?
・運営で何か作業効率改善策を学ぶ都度、「これ学習に使えないかな?」と思案。
・効率改善の代表選手=ECRSの活用事例をこの後紹介。
・「経営」~「運営」で点を稼ぐメドが付くと、暗記3兄弟あたりの稀出知識は捨て判断。
・暗記量が減。重要・頻出知識に絞って「理解」すると、常にスラスラ使いやすい。
・初学スト生が苦手にしがちな「Ⅲ」を克服。知識の質で勝負しスト合格が射程内。
当ブログにかかると「1次」対策はやたら簡単、バラ色。でもそれが容易でないのは、

「財務」の入り方・終え方が悪く、この時期「財務」10h+「運営」10hで学習するから。

これがせめて、「財務」5h+「運営」15hならだいぶ違う。また「運営」はまず暗記すりゃ良いので、週20hかければ学習ツールを自作し、より盤石。では今日のまとめの前に、
  • ECRSの原則=効率改善のアプローチ
  • 学習ツール=効率的な学習の進め方
の2点を紹介。この2点で学習効率向上の手応え掴むと、スト合格にまた一歩近づく。


■学習効率改善アプローチと手段■

生産管理は、効率改善手段が目白押し。中でもピカイチがECRSの原則。

<表1>生産効率学習効率
E 無くせないか
C 一緒にできないか
R 順番を変えられないか
S 簡単にできないか
・捨て問
○知識の共通点を探す
○行ったり来たりをなくす

・深入りしない

次に学習ツールを確認。
<表2>学習ツール使い方
・単語カード
・ポケテキ
・テキスト書き込み
・問題集書き込み
○サブノート・ミスノート
○チャート

・マインドマップ
・中学生時代から、暗記の王道
・最重要知識の特定と反復
・暗記講義中、ノート代りに書き込み
・ノートでなく問題集書き込みもアリ。
・「要するに」と一言メモの癖をつける。
・共通点のある知識を括り、セットで記憶。
〃 。市販ツールあり。

細かな説明は別とし。とりあえずひたすら問題集を回す「財務」と異なり、「運営」は暗記+学習創意工夫の勝負。また「運営」で自分の学習勝ちパターンが決まると、「経済」以降の学習もスラスラ。そう言われるとそんな気がする?

表2学習ツール「サブノート」とは、まさにこの「スピテキ斜め読み」。テキストを目で追うより、

自分の頭で理解したメモを残すと、後日記憶が蘇生しやすい

次に表2チャートの作成は時間がかかり、万人向けでない。だが試しに以下の様な体系図を簡単に自作。これは表1「C知識の共通点を探す」「R行ったり来たりをなくす」に有効。もっともチャートに限らず、

基本講義期に自作した学習ツールは、後日記憶が蘇生しやすい

以下にサンプルを示す。
【運営】スピテキ斜め読み #0総論_a0354838_20013095.png

でもこれ、「自作して都度修正」してこそ効果あり。ネットのどこかで「ふうじんチャート」なるものを拾い、目で追って覚えても悪銭身につかずなのは察して余る。


■今日のまとめ■
この土日の、「運営」1コマ目では、講師から「運営」学習の進め方のアドバイスがあったはず。それをどれだけ真面目に聞いたかが合格所要年数差。

講師の説明⇔当記事を見比べ、自分に合ったトコだけ選んでいい所取り。え、「財務」養成答練で精根尽き果て、そこ寝てましたって? でも大丈夫、そんな時こそのWebフォロー。それでは今日の学習開始前に、一旦まとめ。
・「運営」は国策的なボーナス科目。単なる暗記でなく理解に進み、さらに荒稼ぎ。
・当ブログは、あらゆる知識をS~Cでランク格付け。「1次」「2次」での対応を確認。
・「財務」で築いた学習の量(20h/週)×「運営」の学習の質向上で、序盤戦は鉄板。
・ECRS効率化×学習ツールの組み合わせ=チャート。当シリーズは全9回構成。
byふうじん
今やれ すぐやれ 早くやれ

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

by dojonagoya | 2016-12-12 05:01 | 中小企業診断士試験

中小企業診断士一発合格道場からスピンアウトした6代目とその仲間たちのブログです。


by 中小企業診断士一発合格道場 6代目