人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【運営】過去問タテ解き #1基本用語+レイアウト

朝イチでクリック(投票)→ランクUP→1次記事に注目→競争原理で質向上。今年も当面実験中。


「ボク達が受験生を応援します!」は過去。読み手が「応援したい」ブログを選ぶミライが始まる


年始用「GRIT」まとめ
  • 成功者の共通点として、「才能」でなく「やりぬく力 GRIT」に注目。
  • 「才能」「努力」どちらでもなく、才能×努力=スキル、スキル×努力=達成の2段階。
  • 「GRIT」向上には、単に頑張るより興味・練習・目的・希望の4点を意識して努力。
【運営】過去問タテ解き #1基本用語+レイアウト_a0354838_05000963.png


年始にチームメンバーに訓示、または上司から訓示予定がある方は、上記まとめを意識。すると何聴いても「最後まであきらめない!」に結び付け傷を舐めあう連中を、新年早々ニヤリとリード。


■GRIT2日目~回転学習■

過去問スピ問、問題集はまず3周。3連続正解なら長期記憶化。

  • 問題集を見たら3周回す。
  • 3連続正解した○問題は理解済。だから放置でOK。
  • 当てたり外したりの×問題は曖昧。理解するまで解き直し。
  • ×が続くのは苦手論点。とにかく解き直し、最悪答えの暗記でOK。
大抵の資格試験はこれでクリア。かつ良問題集を何度も解けば良く、新しい問題集にあれこれ手を付け、頭の中が曖昧知識だらけという懸念もない。だが診断士7科目の場合、
  • 養成答練80点に1科目ずつ仕上げないと、知識の借金で5月にパンク。
  • 7月1次模試420点は容易でなく、本番直前1ヵ月を不安で過ごす。
  • 受験側の想定を超え、科目別難易度は毎年荒れまくる。

そこで、過去問を単に年度別にヨコ解きだけでなく、論点別にタテ解きすることで、
  • 頻出論点に何度も出会い、長期記憶の暗記効果。
  • 何度も出会う中で、捻り方、外れ選択肢の作り方の特徴を掴む。
  • 5年に1度出るかどうかの稀出論点、また正答率Eランク問題は捨て。
メリットをそう列挙すると、タテ解きとは「やるかやらないか」でなく、「いつやるか」の議論。では朝電車内のスマホで軽くチェック。時間が取れる時にしっかりタテ解き開始。



070.gif070.gifコピペここから071.gif071.gif


■今日のタテ解き

生産方式・レイアウトの問題は、出題3領域×工場3種類のマス目で解く。

基本用語(PQCDSME)→H24第2問(D)、H25第1問(B)
基本用語(テキストレベル)→H23第1問(B)、H25第18問(C)、H26第1問(C)、H26第6問(B)
基本用語(その他)→H25第15問(B)、H27第1問(A)、第19問(D)
生産方式(仕事の流し方)→H23第8問(C)、H25第8問(C)、H27第2問(A)
生産方式(工程管理方式)→H24第7問(B)、H26第8問(B)、第12問(A)、H27第13問(C)
レイアウト→H23第2問(B)、H24第3問(B)、第9問(A)、H25第3問(C)、H26第2問(B)、H27第4問(C)、第5問(B)
ラインバランシング→H25第9問(C)、第20問(C)、H26第7問(E)

「運営管理」は、これ知ってますか?のABランク出題が主。そこでこの時期は、自分がミスしたCランクの捻りに着目。


■基本用語■
H26第6問 Bランク
工程管理で用いられる用語および略号に関する記述として、最も適切なものはどれか。

×ア 改を行うときの問いかけとして、「なくせないか、一緒にできないか、順序の変更はできないか、標準化できないか」があり、これらを総称して「ECRSの原則」と呼ぶ。
×イ 職場の管理の前提として、「整理、整頓、清掃、習慣、躾」があり、これらを総称して「5S」と呼ぶ。
○ウ 生産活動を効率的に行うための考え方として、「単純化、専門化、標準化」があり、これらを総称して「3S」と呼ぶ。
×エ 生産管理が対象とするシステムの構成要素として、「Man,Machine,Management」があり、これらを総称して「3M」と呼ぶ。
まず小手先レベルで1問。3Sの定義=瓢箪の専門家(標・単・専)でウを瞬殺。ついでに誤答選択肢にツッコミ入れて知識を増やす。

H25第18問 Cランク
職場管理における5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)(JIS Z 8141-5603)に関する記述として、最も適切なものはどれか。

×ア 整理:必要なものを必要な時にすぐ使用できるように、決められた場所に準備しておくこと。
×イ 整頓:必要なものと不必要なものを区分し、不必要なものを片づけること。
○ウ 清掃:必要なものについた異物を除去すること。
△エ 清潔:清掃が繰り返され、汚れのない状態を維持していること。
アイは、良くある入れ替え。筆者はエを選んだが、正解はウ。なぜエが×かは過去問解説に譲り、この手の問題はむしろ間違えたことに感謝。頭を垂れて知識を増やす。


生産方式(仕事の流し方)
H25第8問 Cランク
需要量が多く、市場が安定している製品の組立を行う生産方式を決定することに関する記述として、最も不適切なものはどれか

×ア 製品の組立作業に必要な設備の多くが高価であるので、一人生産方式を採用することにした。
○イ 製品の組立作業要素の数が多く複雑であるので、ライン生産方式を採用することにした。
△ウ 製品の組立作業要素の数は少ないが作業者の作業時間変動が大きいので、一人生産方式を採用することにした。○エ 製品の組立作業要素の数が少なく効率の高いライン編成ができないので、一人生産方式を採用することにした。
当問は良問。初見は間違えてよいが、解説読むと、「組立設備が少なく・安価→一人生産、組立設備が多く・高価→ライン生産」と知識が身につく。そう知識を持って読み直すと、イエは落とせる。筆者はウを選んだが、「作業者の変動時間が大きい」→「一人が遅れても他に影響しなくて○」と言われたら、黙らざるを得ない。「事例Ⅲ」はこの手の知識が好きなので、要チェック。


生産方式(工程管理方式)
H26第8問 Bランク
 工程管理方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。

○ア 完成品や仕掛品の現品管理を容易にするために、追番管理方式を採用した。
△イ 工程間の仕掛在庫量を管理するために、製番管理方式を採用した。
△ウ 受注見積りの時点で信頼できる納期を提示するために、かんばん方式を採用した。
△エ 注文品ごとに部品を管理するために、生産座席予約方式を採用した。
当問は生産方式(工程管理方式)に関する良問。イウエをそれぞれ「かんばん方式」「生産座席予約方式」「生製番管理方式」に入れ替え直すと正解選択肢。2つ入れ替えは良くあるが3つ入れ替えは珍しく、筆者は悩んでイを選んでドボン。この際つべこべ言わずまとめて暗記。


■レイアウト■
H25第3問 Cランク
X社は、A、B、Cの3種類の製品を、切断、穴あけ、プレス、旋盤、検査の5つの職場で加工している。工場レイアウトの検討を行うために、1日当たりの移動回数および移動距離を評価尺度として以下の条件①、②に基づいて分析を行った。この分析・評価に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

【条 件】
 ① 製品A、B、Cの加工順序と1日当たりの生産ロット数は、表1に与えられている。職場間の移動は、生産ロット単位で行われている。
【運営】過去問タテ解き #1基本用語+レイアウト_a0354838_02100603.jpg
 ② 各職場間の移動距離は、製品によらず表2に与えられている。
【運営】過去問タテ解き #1基本用語+レイアウト_a0354838_02101033.jpg

○ア 職場間の移動回数が0となる職場同士の組は、3個ある。
×イ 職場間の移動回数が最も多いのは、旋盤と検査の間である。
×ウ 職場間の移動距離の合計値が最も大きいのは、切断と穴あけの間である。
×エ 製品ごとの移動距離の合計値が最も大きいのは、製品Aである。
筆者は面倒くさくて解かずにウをマークしてドボン。この手の計算問題は、落ち着いて処理すれば知識がなくても解けるので、ぜひ取りたいCランク。

H27第4問 Cランク
 SLP(Systematic Layout Planning)に関する記述として、最も不適切なものはどれか

○ア SLPでは、P(製品)、Q(量)、R(経路)、S(補助サービス)、T(時間)の5つは、「レイアウト問題を解く鍵」と呼ばれている。
×イ SLPでは、最初にアクティビティの位置関係をスペース相互関連ダイアグラムに表してレイアウトを作成する
○ウ SLPにおけるアクティビティとは、レイアウト計画に関連する構成要素の総称で、面積を持つものも持たないものも両方含まれる
○エ アクティビティ相互関連ダイアグラムとは、アクティビティ間の近接性評価に基づき作成された線図である。
SLP出題は1マークあって良いので暗記対応。いきなりレイアウト作成はおかしいので正解イは選びたい。するとアウエの知識もそんなものかと頭に入る。P、Q、R、S、Tね、ふうん・・。


■ラインバランシング■
H25 第9問 Cランク
混合品種組立ラインの編成を検討した結果、サイクルタイムを150秒、ステーション数を10とする案が提示された。生産される3種類の製品A、B、Cの総作業時間と1か月当たりの計画生産量は、以下の表に与えられている。この案の編成効率に最も近い値を、下記の解答群から選べ。

  製品A 製品B 製品C
総作業時間(秒/個) 1,400 1,450 1,450
生産量(個/月) 2,000 1,000 1,000

ア 0.94
イ 0.95
ウ 0.96
エ 0.97
ライン編成効率とは、理屈でいえば実作業量/作業能力になるが、簿記と同様深く考えず計算問題として解けばよい。解いたことあれば○で、なければ×。


■今日のまとめ■
「生産管理」は用語暗記で解ける。でもその時、

あれ、こんな学習法で良いのかな?と自ら気づく。

そしてギアを1つ上げ、「2次」対策用に理解進めるのがスト合格センス。ではまとめ。
・「運営」の基本用語、PQCDSME、4M、5S、3S等は過去問解いて確実暗記。
・生産形態は、多種少量(家具)⇔中種中量(自動車)⇔少種多量(牛乳)の区別でガチ。
・レイアウト・生産方式は、レイアウト=SLP、生産方式=JISで3分類すればガチ。
・するとレイアウト・生産知識は3×3の9マスに大別可能。覚えやすく忘れにくい。
byふうじん
みんな大好き「最後まであきらめない!
あれ、そんなので良いのかな?と自ら気づいて一歩その先へ。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

by dojonagoya | 2017-01-05 05:05 | 中小企業診断士試験

中小企業診断士一発合格道場からスピンアウトした6代目とその仲間たちのブログです。


by 中小企業診断士一発合格道場 6代目