人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【経済】スピテキ斜め読み #7財市場

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
.新ブログへの移転作業中。よろしければ比べてご覧ください。
.
別の力もお借りできますか?


え、またかよ。←いやそう固いこと言わず。自分の合格のためなら多少のイカサマを厭わないのがスト合格者。
.

記事の修正、質向上のコメントをぜひお願いします。

  • 修正:誤りを指摘。
  • 補足:別な見方、またこの言い回しが良いのでは。
  • 提案:もっと上手にやる方法あり。
  • 要求:もっと試験の役に立つ記事を読ませろ。

注:コメントはお名前(省略可)のみ入力、メールアドレス入力欄はありません。なお承認必要な設定となっており、投降後ブログ反映まで少々お時間いただく様です。

試験ブログというのは。

  • 読み手の支持(ポチッ)が増えるほど注目度が増し、
  • 注目度が増すと周囲の追随で競争が起き、質が向上。
  • 質の向上には、読み手コメントによる参加型が効果的。
  • 参加型→顧客愛顧→口コミ増→影響力拡大→1次対策の質向上。
  • 対策の質向上→「1次」合格者増→「2次」合格枠増→パレート効率。

うん、「経済学」は学べば学ぶほど、また使えば使うほど血になり肉になる実感。そして初学スト生の「1次」「2次」標準学習時間は800h : 200h、つまり必要な情報も8:2。でも今のお子様ブログまかせではその真逆以下。なので外部の力で是正が必要。

さて今日から#7~#9斜め読みは、政府の政策がGDPに与える影響を読み解く核心論点。GDPを増やす話に備え、新旧両方でポチっと一息すると「1次」記事の供給増。

.
.

.
■論点ミシュラン:S~Cランク■

#7~9では、IS、LM、AD、ASの4つの曲線。これがマクロの核心論点。

「マクロ経済学」を学ぶ時は、財市場(第7章)、貨幣市場(第8章)、労働市場(第9章)の3つを順番にそれぞれ理解し、
.
えっと、「財市場」で聞かれる論点はなんだったかな・・、
と覚えた答を使って解く。
.
しかし以下に留意。
  • ミクロに比べ、マクロの曲線は導出過程が長く、面倒。
  • かつ実物経済を相手にするため、応用や変化の場合分けも多い。
  • すると同じようなグラフのシフト・傾き変化ばかりで頭が混乱。
  • 論点や答を覚えず、その場で考えて解くのは無謀(→最後の2択で悩む)。
  • でも最低限、論点や答を覚えれば、最後の2択は高確率で正答。
そこで、やたら「解法暗記!」「いや理解!」と一方に肩入れするよりも、
  • まず解法暗記で答え(最後の2択)を当てる力を備え、
  • 学習制約時間の中で、深い理解や諸論点の暗記に努める。
それが現時点で合格ゴールに最も近い「マクロ経済学」の戦い方。

項目ランク
§7財市場の分析
1⃣財市場①基本的な考え方(マクロ経済学) A
1マクロ経済学の分析対象A
2マクロ経済学における市場A
②基本的な考え方(財市場の分析) A
2⃣古典派とケインズ派①財政政策と金融政策 S
②消費 S
1ケインズ型消費関数(政府部門考慮なし)S
2ケインズ型消費関数(政府部門考慮あり)S
3⃣均衡国民所得の決定①総需要 S
②総供給 S
③均衡国民所得の決定 S
1均衡国民所得の決定S
2生産量による調整S
4⃣乗数理論①乗数理論
1投資乗数S
2投資乗数理論の考え方S
3政府支出乗数S
4租税乗数(定額租税)S
5租税乗数(定額租税)の考え方S
6均衡予算乗数S
7租税が国民所得に依存するケース(定率租税)S
8総需要管理政策S
5⃣需給ギャップ①完全雇用国民所得 S
②デフレギャップ S
③インフレギャップ S
6⃣IS曲線①投資関数
1投資の限界効率S
2投資関数S
②IS曲線
1IS曲線の導出S
2IS曲線の形状、領域、傾き、シフトS
1)投資の利子率弾力性S
2)限界消費性向S


.
■斜め読み=論点別一口メモ■

「聞いてわかったつもり」より、「自分なりの理解」を一口メモ。

講義を聞いて「わかったつもり」。さて問題集で「あれ、なんだったっけ?」 そんな時は、テキストに戻る前に自分のメモを見直す方が効果的。


.
★★★Sランク
講義で理解、次いで復習で自分なりの理解に落とし込む重要論点。多様な問われ方に「なぜそうなのか」「するとどうなるか」と原因・因果で考え、養った論理的思考力で競争優位。
2古典派とケインズ派
①財政政策と金融政策
②消費
1ケインズ型消費関数(政府部門考慮なし)
2ケインズ型消費関数(政府部門考慮あり)
「マクロ経済学」の目玉論点は、古典派⇔ケインズ派の学説論争。だが診断士「1次」はマークシート。古典派がそう、ケインズ派がこう、といった理論の理解は問われない。従い、こんな感じにざっくり理解。
  • 古典派:市場が機能し(供給主導)、政府の介入不要。←ミクロ経済学の立場。
  • ケインズ派:需給ギャップの考慮上、政府の介入必要(有効需要)。←マクロ経済学の立場。
よって、「ミクロ経済学」で悪者扱いされた政府は、「マクロ経済学」では立役者。まず最初に「ケインズ型消費関数」をふぅんと眺める。
.
消費C=限界消費cY+独立消費C0
.

3均衡国民所得
①総需要
②総供給
③均衡国民所得の決定
1均衡国民所得の決定
2生産量による調整
「均衡国民所得」とは、総需要⇔総供給の交点。この時②総供給は傾き45度の直線で、①総需要は「ケインズ型消費関数」から求まる切片を持つ緩い直線。P.216の図はこの後需給ギャップ(インフレ/デフレ)でも使うが、その前に「乗数理論」を学ぶ。

4乗数理論
①乗数理論
1投資乗数
2投資乗数理論の考え方
3政府支出乗数
4租税乗数(定額租税)
5租税乗数(定額租税)の考え方
6均衡予算乗数
7租税が国民所得に依存するケース(定率租税)
8総需要管理政策
診断士「経済」では、他論点と関連させず、「乗数理論」だけで1マーク出す。従い余計なこと考えず、問題解いて答えを覚える。
スピテキP.217設例を使い、45度線分析YS=YDで均衡GDPを求めると、投資乗数1/(1-c)が得られる。

  • (1-c)は<1。
  • 従い、1/(1-c)は>1。
  • 従い、1投資すると、均衡GDPは1以上増える。

より詳しい解説は別に譲り、この勢いで政府支出・租税・均衡予算乗数などの「過去問を解ければOK」。

5需給ギャップ
①完全雇用国民所得
②デフレギャップ
③インフレギャップ
出題頻度は低いが、理解で解ける大事な論点。どちらがデフレでどちらがインフレ。その時政府はどんな政策を取るか。スピ問使って2択は必ず当てる。
片や現実の日本経済は、

  • 人手不足にありながら、
  • それが需要超過によるものでなく、少子高齢化による需要減少を伴うため、
  • 日銀がいくら資金をジャブジャブ供給しても、インフレの気配すら見えない。
そんな台所事情を知ると、遠くに感じた政府や日銀の悩める姿に親近感。
.

6IS曲線
①投資関数
1投資の限界効率
2投資関数
IS曲線とはInvestment投資とSaving貯蓄がどうしたああした、という話はスピテキ様に任せ。当記事は斜め読みだから、理屈より先にズバリ結論押さえる。


利子率が下がるほど、投資が増える。
.
覚え方としては、「財務」知識とセットで「利子率を下回る案には投資しない」でも良し。「利子率が下がると、社長が急に欲を出して投資したがる」でも良し。

.

②IS曲線
1IS曲線の導出
2IS曲線の形状、領域、傾き、シフト
1)投資の利子率弾力性
2)限界消費性向
ここで今日の親玉IS曲線が登場。

IS曲線=財市場を均衡させる利子率iと国民所得Yの組合せ、と覚えても良いが、
IS曲線=横軸Y、縦軸iのグラフ上の右下がり曲線、とだけ覚えても点は取れる。

.
傾きに影響を与える=投資の利子率弾力性b、限界消費性向c
(左)右シフトさせる=政府支出G↑、租税T↓は覚える。
.
なお独学者向けには、受験校通学クラスの「経済学」とは、理屈を丁寧に教えるより、テストの点を取る解き方覚え方を中心に講義するんだよ・・とこっそりリーク。

.
★★☆Aランク
講義、またはテキスト通りに理解する論点。学習上はS~Aを一筆書きに順序立てて押さえるが、試験上は深く聞かれないので、迷った時はWebを聴き直す。
1財市場
①基本的な考え方(マクロ経済学)
1マクロ経済学の分析対象
2マクロ経済学における市場
②基本的な考え方(財市場の分析)
基本の考え方なので、直接試験では問われない。さらっと流し聞く。
.
.
★☆☆Bランク
該当なし

.
☆☆☆Cランク
該当なし

.
■今日のまとめ■
今日の#7財市場は、以下2つの意味でダブルに重要。
  • 古典派理論(セイの法則)⇔ケインズ理論(有効需要)の喧嘩の始まり
  • 財市場→貨幣市場→労働市場とつながる一連の分析の始まり
従い、理解で遅れることのない様、できれば予習、悪くともしっかり理解で復習する時間を確保したい。もっとも、
.
いやいや、当ブログの朝スマホチェックで予習は済んだよ。
.
という方には、お代がわりにポチッをもう一つ依頼。ではまとめ。

・「1次」記事はもっと注目されて良い。今日はコメント記入のお願い。
・本日#7の論点ミシュランは、ずらり★★★Sランク揃い。
・古典派⇔ケインズ派の違いは、「マクロ」全体を通じ問われる重要論点。
・その勢いで、均衡国民所得→乗数理論→需給GAP→IS曲線まで理解でつなぐ。
byふうじん
スト合格は 勢いではなくリズム

by dojonagoya | 2017-01-24 05:00 | 中小企業診断士試験

中小企業診断士一発合格道場からスピンアウトした6代目とその仲間たちのブログです。


by 中小企業診断士一発合格道場 6代目